• 【石垣島特集】石垣島の生き物に見られるという『逆ベルクマンの法則』!

    みなさんこんにちはー!

    営業部の土性です!

    本日は、石垣島の生き物たちに見られる「逆ベルクマンの法則」についてお話していきます!

     

     

    石垣島固有の生き物たちの特徴として挙げられるのは、本土などの近縁種に比べるとサイズが大きいことです。石垣島の生き物たちの特徴には、石垣島の地理的特徴が大きく関わっています。要するに年中温暖な環境のため、それに適応した動物たちに進化したことや温暖な場所を求めて訪れているためと言えます。石垣島の生き物でサイズが大きいのは基本的にカエルや虫などの変温動物です。あの有名なベルクマンの法則にある、逆ベルクマン法則に則っており非常に興味深いですよね。

     

    まず、ベルクマンの法則とはなんなのでしょう!

     

    【ベルクマンの法則】

    ベルクマンの法則とは、ドイツの生物学者クリスティアン・ベルクマンが1847年に発表したもので、「恒温動物においては、同じ種でも寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく、近縁な種間では大型の種ほど寒冷な地域に生息する」というものです。これは、体温維持にかかわって体重とタイ表面積の関係から生じるものです。類似のものにアレンの法則があり、併せてベルクマン・アレンの法則と呼ばれることもあります。

     

    ~具体例~

    例えばよく例として挙げられるものに、クマがあります。熱帯に分布するマレーグマは体長140cmと最も小型で日本からアジアの暖温帯に分布するツキノワグマは130-200cm、温帯から寒帯に生息するヒグマは150-300cm、北極圏近辺に住むホッキョクグマは200-300cmにも達します。また日本国内のシカは北海道から慶良間諸島まで分布しますが北海道のエゾシカが最大であり、慶良間諸島のケラマジカが最も小柄です。

     

     

    この現象の理由は、体温保持との関わりで説明されます。恒温動物は、常に体温を一定に保つために体内では常に熱を生産しています。この熱は、筋運動や様々な代謝によって生み出されます。体表面からは熱が放出され、それを促進するためには発汗による気化熱が利用されます。したがって体内での熱生産量はほぼ体重に比例し、放熱量はおおよそ体表面積に比例します。つまり放熱量は体長の2乗に、熱生産量は体長の3乗に比例します。これは、体長が大きくなるにつれて体重当たりの体表面積は小さくなることを意味します。いわゆる2乗3乗の法則の例の一つです。

    温暖な地域では体温を維持するためには放熱を十分に行う必要があるから体重当たりの体表面積は大きくなければならず、小型であるほうが良い。逆に寒冷な地域では放熱は簡単であり、むしろ体温を維持するためにはそれを抑える必要があり、そのためには大型であることが有利となります。

     

     

    【アレンの法則】

    類似の法則にアレンの法則があります。1877年にジョエル・アサフ・アレンが発表したもので、「恒温動物において、同じ種の個体、あるいは近縁のものでは、寒冷地域に生息するものほど、耳、吻、首、足、尾などの突出部が短くなる」というものです。これも体温維持に関するもので、このような身体の突出部は体表面積を大きくして放熱量を増やす効果があります。温暖な地域では、そのような部分の拡大は放熱量を増やすことで体温維持を容易にすることになります。逆に寒冷な地域ではその部分から体温を奪われるという点と共にそのような部分の体温を維持するのが困難なため、凍傷になりやすいという問題点があります。

    例えば狐類ではアフリカから中東の砂漠地帯には非常に耳の大きなフェネックが生息し、極地に生息するホッキョクギツネでは耳が丸くて小さいことなどその例に当たります。あるいは、(ヒトを除けば)最も寒冷な地域に生息するサルであるニホンザルが近縁のものと比べても極端に短い尾を持つこともその例に挙げられます。ベルクマンの法則とアレンの法則はほぼ同じ理由による現象を述べたものであり、実際にはこの両方が同時に出現することが珍しくありません。

     

     

    【逆ベルクマンの法則】←石垣島の生き物たちに見られる現象

    変温動物においては体温維持の必要はないが、暖地と寒冷地とで動物の体格に差がある例があります。日本でもコオロギやヒキガエルなど多くの変温動物に寒冷地に行くほど小型のものが生息する傾向が見られます。このような現象を、逆ベルクマンの法則という事があります。コオロギでは寒冷地では活動できる時間が短いので、成虫になるまでに摂取できる食料が少ないためと言われています。ヘビやトカゲ、カエルなどの多年生生物では低温時では体温を日光浴などで上昇させなくてはならず体が大きいと上がるのに時間がかかり、十分な活動が出来ないからではないかと言われています。

    (引用:Wikipedia)

     

    この、逆ベルクマンの法則によって変温動物に限りますが、本州にいる生き物たちよりも石垣島の生き物たちの方が大きいんです!

    生き物って面白いですねー!

     

    インスタグラムも更新しております!

    チェックよろしくお願いします!

    ↓↓↓↓↓

    @yaeyamafarm

     

     

     

     

やえやまファームからのお知らせ

  • 新規会員募集中
  • やえやまファームのインスタグラム
迷った方にもオススメ!人気なセット!
  • 石垣島産 島パイン・ハワイ種 約2.8kg(2~4玉)
  • 石垣島産パインジュース100% 〈常温〉
  • 南ぬ豚 しゃぶしゃぶ用 食べくらべセット
現在のショッピングカードの中

ショッピングカートの中をみる